お正月すぎて 7日には
七草がゆ昔からの日本の慣習のようですね♪
昔は旧暦で
現在の2月初旬ころに
七草がゆを食べていたようなので
食材になる植物が揃ったようですが
現在の1月7日には ほとんど野生のものは手に入りません^^;
でもこれも現在の魔法!
スーパーで
「七草セット」売ってますよね~w
我が家では かつては普通に
七草がゆを作っていましたが
いまいち 薬膳っぽい味が不評で
七草おじやにしていますw
味噌味でたまごでとじて もちろん消化によく
家族にも好評w
簡単なので ご紹介しますね~^^
①スーパーで買ってきた
「七草セット」を洗って食べやすい大きさにカットします
小さな草がほとんどなので 面倒でも
根元などの泥をきちんととりましょう♪
②鍋に水を入れカットした
「七草セット」を投入♪
すぐに火が通るので歯の悪いご家族がいないようならお湯からでもOK☆

③お好みの味噌で まあ お味噌汁状態にしますw
たまごでとじるので味は少し濃いめに☆

④イイ感じに火が通ったら 冷やご飯を投入♪
「おじや」をゆるめに作りたい時は ご飯は少なめに☆

⑤冷やご飯の入っていた器にたまごを割ってしっかりとぎます
・・・洗い物を少しでも減らしたい方は器の使い回しは基本よねw

⑥沸騰した状態でたまごを入れゆっくり混ぜます

⑦お好みの器によそって 出来上がり♪
・・・撮影用に同じ器を使いました。念のためw

ちなみに現在の
春の七草は源氏物語で語られたものが一般的なようです
春の七草芹(せり)
薺(なずな)→ぺんぺん草
御形(ごぎょう)→母子草
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)→カブ
蘿蔔(すずしろ)→大根私は何回聞いても 毎年忘れます^^;w
ほとんど庭や田んぼのあぜ道で見つかるような野草ですね
ついでに
秋の七草も追加しておきましょうか☆
秋の七草おみなえし
尾花 →ススキ
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎこちらは ほとんどお花ですので食用向きではないのでしょうねw
雑学ポイントで覚えてみますか?w
- 関連記事
-
スポンサーサイト